昨日のお昼は、るらら港北に入っているスシローで頂きました。
回転ずしのいいところは、好きな分だけ食べられるので無駄が出ないというところ。
もちろんスシローは、安くて美味しくてコスパも抜群だと思います。
スシローの整理券のシステムはとっても便利ですね。
るらら港北の場合には、まず、スシローで整理券を取ってから1FのOKストアで買い物などを済ませてから、スシローへ行くことが多いです。
<スポンサーリンク>
たまに整理券の順番が過ぎていることもありますが、そんな場合でも、戻った順で優先的に案内してもらえるのでとっても重宝しています。
最近はまっているスシローのポテト
なんか知らないけど、美味しいので、最近はスシローへ行くたびに注文しています。
当然ポテトは揚げたてのものが出てきて、「ホクホク、サクサク」で食感も良いですね。
あと、ディップも工夫がされていてこれも◎ですね。
スシローのポテトのディップの種類
基本は、ポテトはディップなしのようですが、最近は、「わさびマヨ」も定番ディップとしてメニューに加えられているようです。
また、9/6(土)から9/24(水)までは期間限定で、「人志松本のすべらない話」とのコラボ企画として、番組内の企画で売上1位になった元ほっしゃん。こと「星田英利」さん考案の「めんたいマヨディップ」付のポテトが販売されていました。
私は、最近、「わさびマヨ」にハマってしまっているので、「めんたいマヨ」のディップは注文しませんした。
ディップ付きのポテトを頼んでもディップが付いていないポテト頼んでも値段が同じなのはわかるけど、量が多少変わったりするのかな?
っとちょいとせこいことが頭に浮かんできたのですが、どなたか知っている人がいたら教えてください。っていうか自分で知恵袋か、スシローに質問して聞いてみよう。
スシローのポテトはハインツ製なの?
これもまことしとやかに噂されている話題のようですね。
別にスシローで提供しているポテトが冷凍物でもまったく驚きませんけど、ハインツ製でもそんなに驚きません。
消費者は美味しくて安ければ良いということです。
でももし、本当にハインツ製のものであるならば、たぶん市販されているので、そいつを買ってきて油で揚げればそれなりに近い味のものが出来るのではないか?
ということで、今度スーパーで見かけたら、買って試してみたいと思います。
こちらに関しても、量の問題と併せて何か進捗がありましたら記事を更新させていただきたいと思っておりやす。
ということで、今日もご馳走様でした~
本日のお会計は、私と奥さんと小学校3年生の娘の三人で、1,500円弱でした~!ってメチャエンゲル係数低くないっすか!?