私タックには、小学校3年生にの娘がおります。
運動会のおかずは何にしようかと迷っているらっしゃるお母さんのヒントになるように
おかずの鉄板リストを作ってみました。
<スポンサーリンク>
とはいえ、これはうちの娘の好みというよりは、
40代後半のおっさんの希望でありますので、そのあたりは
誤解なきようお願いします。
でも、結構普通だと思います 笑
それにしても、なんで運動会の時に食べるお弁当って
あんなに美味しいんでしょうね?
話が逸れそうなので、行ってみましょう♪
まずはお弁当のメインを決めよう!
幼稚園でも小学校でも運動会と言ったら、メインは3種類ぐらいしかないでしょう!
これらの中からサクッと決めちゃってください。
・おにぎり
・サンドイッチ
・おいなりさん
その他、お赤飯とかも考えられるけど、
やっぱり運動会のお弁当は手で持ってサクッと食べられるものの方が良いでしょう!
メインが決まったら、
いよいよ待望のおかずを決めていきましょう。
我が家の運動会の鉄板のおかずをご紹介
我が家の運動会の鉄板おかずは、大体いつも以下の通りです。
・鶏のから揚げ
・玉子焼き
・ウインナー
・煮物
・ちくわにチーズとキュウリを詰め込んだもの
・フルーツ
・・・・かなりベタな感じですな。
が、運動会のお弁当のおかずに奇をてらう必要もないと思います~
から揚げは、チューリップといわれる骨付きのものでも良いし、
一般的なもも肉を使ったものでもなんでもOK。
最近は、冷凍食品だって美味しいから、
それでもOKだし、もっと言ったら最近は、コンビニエンスストアや
お総菜屋さん(オ○ジンとか 笑)で売られているから揚げのクオリティも高いので、それでもOKだと思いますよ~
朝から油を使って揚げ物は大変ですからね~
あと、から揚げの代わりにチキンナゲットを入れるという
ご家庭も多いようですね。
玉子焼きは簡単ですね。
味付けは、各家庭で作り方があるのでしょうから、
それに従えばよいと思います~
ウインナーは、
運動会のおかずなら赤いウインナーで、たこさんみたいに切るのが
人気ですが、
別に赤いやつじゃなくたって、
なんだっていいと思います。
それから、なぜか我が家のお弁当には、煮物が入っています。
鶏肉と大根と人参とレンコン、それからちくわで彩(いろどり)りに
さやいんげんが入っている一般的なものです。(ん・・・? これって筑前煮っつうやつか?)
ちくわにチーズとキュウリを詰め込んだものは、いろどりと
箸休め、それからお弁当箱にスペースが出来てしまった場合の
調整的な役割もあります。
正直言って、個人的には、上記のおかずだけで、
十分におにぎり3~4個はペロッといけちゃいますね。
で、最後にリンゴとかオレンジとか、パイナップルとかブドウとかの
フルーツがデザート的に入っていればもう完璧でしょ!
とはいえ、
「ちょっと鉄板過ぎて面白くないから他におかずの候補ないの?」
というお母さんのために、
もう少しオプションを用意してみたので、参考にどうぞ!
とはいえ、
こちらのオプションも鉄板⁺α(アルファ)程度のもので、
ビックリするようなおかずはありませんので念のため。
小学校の運動会のおかず その他のおかず候補
・フライドポテト
・肉巻き、もしくはアスパラのベーコン巻
・エビフライ
・ミートボール
・ポテトサラダ
・茹でたブロッコリー
・枝豆
・きんぴらごぼう
などをオプションに考えてみてはいかがでしょうか?
いずれにせよ、外で食べるので、基本は簡単に食べられるもの
ということを考慮して選びましょう。
お弁当をもっていく際の注意事項
運動会に持っていくお弁当で一番注意しなくてはならないのは、
保存方法ですね。
つまり、お弁当が暑さで傷まないように
保冷剤などをいれたり、簡易クーラーなどに入れて
持っていくようにしましょう。
お弁当を食べてお腹が痛くなってしまった・・・
というようなことが起きないように気を付けましょう。
まとめ
結構一般的な内容になってしまいましたが、
少しでもお役に立てれば幸いです。
それぞれのおかずの作り方については、ネットなどを参考にしていただければ
と思います。
あまり、おかずの種類や内容にこだわりすぎるより、
みんなで揃って運動会の日に外で食べるお弁当は「楽しい!」、「美味しい!」
なんて考えながら作れば
きっと楽しい、おいしい運動会になるはずです。