小学校の入学祝 プレゼントは何がいい?相場はどれくらい?
公開日:
:
最終更新日:2014/11/09
未分類
親戚や友人への入学祝のプレゼントや相場について、
どんなものをあげたらいいんだろう?
いくらぐらいのものをあげたらいいんだろう?
と悩んでいる世のおとうさん、おかあさんが多いようなのでまとめてみました。
【目次】
▼ご親戚へのプレゼント・相場
▼友人の子供へのプレゼント・相場
▼親がもらって喜ぶもの、子供がもらって喜ぶもの
▼その他人気のお祝いグッズなど
▼まとめ
<スポンサーリンク>
ご親戚へのプレゼントと相場
▼ご親戚への入学祝
無難なのは、現金・図書券・文房具券など、実用的なものです。
相場としては、親戚ならお付き合いの程度にもよりますが、
3,000円~5,000円ぐらいが良いでしょう。
▼お友達のお子さんへのお祝い
これは、現金よりも図書券や文房具券のほうが、お祝い感がありますね。
現金はちょっと安易な感じがしてしまいますね。
また、お友達のお子さんの小学校の入学祝に現金というのも
なんかちょっと違うな~という感じでしょう。
相場としては、3,000円前後で良いでしょう。
▼親がもらって喜ぶもの、子供がもらって喜ぶもの
小学校に入るぐらいと年頃なので、現金を貰っても喜ばないでしょう。
現金を貰って喜ぶのは、親御さん・・・?笑
子供は図書券などはとっても喜びますよ。
幼稚園⇒小学校ぐらいになるともう本屋さんで自分の欲しい本がありますから。
(うちの娘の場合は、アンパンマンの本とか、たのしい幼稚園とかそんなんでしたけど・・・苦笑)
その他の人気お祝いプレゼント
目覚まし時計:これはこれからは自分で頑張って起きるということを即すための
きっかけとしても良いと思います。
▼おもちゃ
男の子:仮面ライダーとか戦隊もの、それからポケモン関連、
女の子:プリキュアとかアイカツ関連のもの。
男女共通ならLEGO関連も面白いですね。
また、おもちゃ券も良いと思いますし、映画の親子鑑賞券
なども喜ばれると思います。
その他に、シールセットやハンカチをプレゼントするという方も
いらっしゃるようですが、物をプレゼントする場合には、注意が必要です。
不要なものや好みでないものをプレゼントしても
喜ばれるどころか家に物が増えてしまうだけという結果にもなりかねません。
せっかくプレゼントするのですから、あげた側は使ってもらいたいし、
もらうう方も使えるものが欲しいということは頭の中に入れておきましょう。
まとめ
やはり王道は、図書券や文房具券ですね。
本屋文房具は必需品であり消耗品なので必ず使いますからとても重宝されます。
どうしても物でプレゼントしたいという場合には、
本人に直接何が欲しいのかを聞いてみるのもありですね。(とんでもなく高いものをねだられるかもしれませんが・・・笑)
もらった方もお返しをしなくてはならないので、
あまり負担になり過ぎないものにするのも大切です。
うちの娘は現在小学校三年生ですが、ことあるごとに図書券を頂くことが多いですが、
とても喜んで使わせて頂いています。
(まともな本を買っているのを見たことありませんが・・・苦笑)
スポンサーリンク
関連記事
-
-
大潮と出産の関係って 本当なの?
妊娠して出産日のことが気になりだすと、 世間では、大潮のときには出産が多くなる。 とか